今年はカレンダー通りのゴールデンウィーク。前回の記事にも書きましたが、昨日も仕事場だったし、後半は北海道へ帰省。あまりのんびりできません。今日しかない。というわけでいつもの海にやってきました。ん-ひさびさに良い天気だ。気持ちいいー。
朝7時の満潮後の8時半出艇。本日は中潮で潮回りは良くないのですが、天候のコンディションは良いのでさっそくレッツラゴー。
サブタイトルにあるとおり、シニア世代の健康増進活動、メンタル面への刺激や身体の運動も目的としています。まずは海上での安全確認のため、沖の他船の状況等を確認しつつ、いつものように水深50m付近に向かって数百メートルを全力ダッシュでパドリング。
ランチングの時に気づいたんですが、ガーミンの電源が入らず。たぶんよくあるケーブル系故障。ガーミンジャパンさんホントに何とかしてください!これで2本目ですよ!(怒)
しょうがないので今日は魚探なし。何となくうろ覚えの感じでいつもの海域のポイントを探っていく。
推定水深50m~をいつもより丁寧にジグで探ってみるも、1時間ほどなんのアタリもなし。海面にベイトの生命感はなく、ただ時間が過ぎていく…。今日はBzの予感。推定70mラインまで移動しても同様。
推定水深100m前後の深場を試してみる。しばらくしてやっとボトムから少し上でヒット。なんの引きもなく重い。上がってきたのはこの時期定番のカレイ。小型なので干物決定。
しかし、群れが到来かと思いきや後が続かない。11時に上がる予定なのでそろそろ10時、浅場に戻ることにする。
最近、コメント欄からカレイの釣り方について質問をいただき回答しました。ジグをヒラメのように齧りにくるのか根魚のように吸い込みにくるのかはわかりませんが、いつも追いかけてきて口でアタックしています。ボトムにベイトがたくさんいてカレイに喰い気があればですが…。
ちなみにフックは中型までの青物やマダイ、根魚対応用に1/0番。スロージギングのメリットですが、ターゲット魚でなくても狙えてしまいます。結果としてうれしい五目釣りとなります。
推定水深40m前後まで戻り、ベベルジャークしながら広範囲を攻めようとベイトタックルで苦手なキャスティング。やっぱりバックラ。PEとリーダーの結び目でライントラブル。ブレーキゆるゆる、ちゃんと効かせないとね。
何とかラインをほぐして再投入。するとフォール中に中層でドンッ。グイグイ引く感じは中型の青物かマダイか。答えはいつものよりちょっと大きいサゴシ53㎝。急いで適当に脳天締めして血抜きを施す。
2投目、反応なし。アカンがな、どっかいってもうた!海面には何の予兆もなく、海中でチェイスが行われている模様。やみくもにキャストしますが肝心の魚探がダメでお手上げです。こんな時にガーミンのサイドビューがあれば…。トホホ(泣)。
カヤックが流されているので、ちょっと戻って気を入れなおして再びキャスト。またもやフォール中にドンッ。引く引くー。ハイ、青物決定!
サゴシかと思いきやフクラギ45㎝。まあまあナイス。やっぱり移動が速く、ナブラもないので魚探がないと探せません。青物祭りとはならず…。11時が近いので終了。
海岸線に戻るとサップの方を発見。練習中のもよう。楽しそう。カヤックとかサップとかマリンスポーツを老若男女がやっている姿を見るとうれしくなります。なんか夢がありますよね。
コロナ過も収束し物価に賃金上昇。若年~中高年のワークスタイルやライフスタイルも徐々に変わっていく。サップ、筋トレ、北陸の今年のキーワードになるか?
本日の釣果。やっぱり青物は楽しいですよね。
色々なメソッドで例えば、バーチカルジギング、チョイ投げでベベルジャーク、トップウォーターなどでも面白く、青物ゲームの醍醐味を味わえます。運が悪いのか、この海域では青物祭りよりも太刀魚祭りの遭遇の方が多い印象。
本日の青物は腹ペコだったのかスロージグ(フロント、リアにフック)のフォールで喰ってきましたが、ジャカジャカ早巻きでやる時は通常ジグ(フロントのみ)がラインを嚙まないので良いです。
富山湾は良い天気でございます。29日は天候のコンディション悪し。30日~2日は仕事。3日~6日は北海道へ帰省予定、家族サービスの番です。
というわけで本日のみ2.5時間のプチKFツアー、楽しい富山湾のゴールデンウィーク前半でした。さっそく下処理して良質な青物のタンパク質をいただくとしましょう。
富山湾でボナペティ!
”今週の食材。釣ったではなくその場の勢いで釣れてしまった?旬厳選?の釣り物を調理” は、諸事情により休載とさせていただきます。