2022年09月13日
9月中旬、今度は太刀魚優勢。
サバの雪辱戦で富山沖に。
フェスのエントリー用に一昨年の今頃だったシイラやマダイをチェックするため、氷見沖に浮いているはずだったんですが…。準備が遅くなり、20分ほど近い富山沖に日和ってしまいました。
というわけで、8時過ぎに出艇。天候は晴で風は微風ですが、海の表情はサザ波立ってチョッピー。コリンは短い艇なので、波っ気に対してシーカヤックのようには進めませんが、一次安定性と二次安定性も良いので多少のラフさには対応。少し沖に出ればチョッピーな波もゆったりになります。

カヤックの安定性はハルの形状や幅との関係。一次安定性は静止状態、二次安定性とは推進している時の状態です。シーカヤック乗りの方はご存知と思いますがシーカヤックはラウンドハルやV字ハル、シットオントップカヤックはフラットハル。
フラットハルのシットオントップカヤックは静止状態でも安定性は高いのですが、艇によって乗り心地が変わり慣れや技量も関係します。シットオンでもチョッピーな波(早い周期のギザギザのウネリ)はバランスを崩しやすいので特に初心者の方はご注意ください。

沖にはマイボートが数艇。水深50~60mで魚探反応は活発です。ジグを落とすと相変わらずサバ。40cm以下はすべてリリースして浅場も魚探がけしますが、同様の反応。深場へ移動。
沖の深場の方にクリーム色のシーカヤックを発見。近づいて声をかけると以前ブログで知り合った方。昔ポリ艇に乗っていた頃から20数年来、富山湾でFRP艇(しかもKF)に初めてお会いしました。また今度シーカヤック談義でもさせて下さい。

魚探反応は100m以下で中層を中心にビンビン出ていますが、深場では中深海魚も根魚もノーバイト。前回もでしたが深場の状況はよろしくない。そうこうしているうちにフォールでヒット。太刀魚。まあまあのサイズ。

ボトムからの喰いあげでヒット。サバ<太刀魚で、完全に太刀魚優勢になってきました。サイズ的にはF4が混じりますが、ずっしりとした重みまではまだありません。

11時で終了。本日は渋かったですがお土産は確保。おいしい太刀魚なのでまあいいか。サイズ的にフェスに釣果報告するまでもなく、ノーエントリー。冷凍庫にサバと太刀魚のストックがたまります。

新湊・富山沖の太刀魚は10月からが本番でこれから冬頃まで続き遊漁船で賑わいます。次回はちょっと浮気して氷見沖にしてみましょう。巨エソちゃんも待っています。

フェス参加中のお約束事。前回忘れていたフィールド保全活動で、海岸に落ちているゴミを拾って持ち帰る。改めて着目すると、漂着したプラスチックごみは結構あります。ゴミ袋を忘れずに…。


富山湾でボナペティ!
これから荒食いの時期。太刀魚は卵が入りだしています。定番になった太刀魚の蒲焼丼とあてに数品。
●太刀魚おろしポン酢和え
あてに最高!★★★★☆

●太刀魚南蛮漬け
おかずにも最高!★★★★☆

■使用タックル
ロッド:グラップラー タイプLJ S66-0
リール:オシアコンクエスト300HG
ライン:PE1.2号
ルアー:100~150gスロージグ


フェスのエントリー用に一昨年の今頃だったシイラやマダイをチェックするため、氷見沖に浮いているはずだったんですが…。準備が遅くなり、20分ほど近い富山沖に日和ってしまいました。
というわけで、8時過ぎに出艇。天候は晴で風は微風ですが、海の表情はサザ波立ってチョッピー。コリンは短い艇なので、波っ気に対してシーカヤックのようには進めませんが、一次安定性と二次安定性も良いので多少のラフさには対応。少し沖に出ればチョッピーな波もゆったりになります。
カヤックの安定性はハルの形状や幅との関係。一次安定性は静止状態、二次安定性とは推進している時の状態です。シーカヤック乗りの方はご存知と思いますがシーカヤックはラウンドハルやV字ハル、シットオントップカヤックはフラットハル。
フラットハルのシットオントップカヤックは静止状態でも安定性は高いのですが、艇によって乗り心地が変わり慣れや技量も関係します。シットオンでもチョッピーな波(早い周期のギザギザのウネリ)はバランスを崩しやすいので特に初心者の方はご注意ください。
沖にはマイボートが数艇。水深50~60mで魚探反応は活発です。ジグを落とすと相変わらずサバ。40cm以下はすべてリリースして浅場も魚探がけしますが、同様の反応。深場へ移動。
沖の深場の方にクリーム色のシーカヤックを発見。近づいて声をかけると以前ブログで知り合った方。昔ポリ艇に乗っていた頃から20数年来、富山湾でFRP艇(しかもKF)に初めてお会いしました。また今度シーカヤック談義でもさせて下さい。
魚探反応は100m以下で中層を中心にビンビン出ていますが、深場では中深海魚も根魚もノーバイト。前回もでしたが深場の状況はよろしくない。そうこうしているうちにフォールでヒット。太刀魚。まあまあのサイズ。
ボトムからの喰いあげでヒット。サバ<太刀魚で、完全に太刀魚優勢になってきました。サイズ的にはF4が混じりますが、ずっしりとした重みまではまだありません。
11時で終了。本日は渋かったですがお土産は確保。おいしい太刀魚なのでまあいいか。サイズ的にフェスに釣果報告するまでもなく、ノーエントリー。冷凍庫にサバと太刀魚のストックがたまります。
新湊・富山沖の太刀魚は10月からが本番でこれから冬頃まで続き遊漁船で賑わいます。次回はちょっと浮気して氷見沖にしてみましょう。巨エソちゃんも待っています。
フェス参加中のお約束事。前回忘れていたフィールド保全活動で、海岸に落ちているゴミを拾って持ち帰る。改めて着目すると、漂着したプラスチックごみは結構あります。ゴミ袋を忘れずに…。
富山湾でボナペティ!
これから荒食いの時期。太刀魚は卵が入りだしています。定番になった太刀魚の蒲焼丼とあてに数品。
●太刀魚おろしポン酢和え
あてに最高!★★★★☆
●太刀魚南蛮漬け
おかずにも最高!★★★★☆
■使用タックル
ロッド:グラップラー タイプLJ S66-0
リール:オシアコンクエスト300HG
ライン:PE1.2号
ルアー:100~150gスロージグ

