2022年07月04日
7月上旬、中深海は夏モード!
近所のスーパーの鮮魚コーナーを覗くと、氷見産のフクラギ、サバ(大)、トビウオ(小)、マダイ(小)、マイカ(小)などの近海魚たちが並んでいました。短かかった梅雨は終わり、そろそろ夏モード。氷見沖に青物調査か?富山沖に中深海調査か?どちらに出ようか思案。
台風の影響か午後から雨がパラつきそうなの近い方で決定!ということで富山沖に。予報は曇のち雨、最高気温32℃、西寄りの風0~2m、中潮で午前の潮は緩そう。5時半過ぎに家を出て、6時前には現着。浜辺には町内会の方々でしょうか。6時から海岸清掃活動の日のようです。
沖を見ると浅場にプレジャーボートやカヤックが浮かんで釣りをしている。キス釣りでしょうか、夏ですねー。キスは天ぷらがホックリして旨いですよねぇ。外道のメゴチも美味。東京時代は江戸前の天婦羅と言えばこれでした。さて、キスは極小ワームで誘っても結構釣れますが今度にして、沖に漕ぎ出します。


ガーミンの海水温表示は5月に比べ、だいぶ上昇し26℃。少し沖に出ると海面は深緑色で濁っています。いつものように掛け下がりに沿って、70mラインまでパドリング。ファーストヒットのデカエソ以外にはアタリも魚探反応もなく1時間以上が経過。100m以深まで移動開始。
広範囲に魚影を拾うため、魚探画面をセットしてある200kHzプラス75kHzの分割表示に。中層に回遊魚のような横線の反応がある。しかし、ルアーに興味示さず。しばらくして、ボトムにプランクトンのような水色の反応を発見。スローに誘ってみると何か重い物をボトムで引掛けた感触、やな予感。
海藻かなとも思うが、リールは巻ける。130mをえんやこらさと上がってきたのは?F4級の立派な夏タチ。フックが2箇所にかかってトグロ巻になっていたので重い。腹パンではないので捕食スイッチは入っていない感じ。魚群がいれば釣れそうですが、魚探反応は出ず1尾のみ。


潮はほぼ止まってマッタリ、海中は濁っているし、良さそうなベイトの反応もないし、さっきの魚探反応を頼りにカヤックを流して試していきます。再びボトムでスローに誘っていると何ものかヒット。明確なアタリは出ないので、フォール中のヒットっぽい。
リーリング中にブルルっと引き感があるので、けっこう良いやつに違いなく、ドラグ設定は緩めではないので、フックが外れないよう引きに合わせて2番ロッドでいなしながら巻き上げ。魚体が判別できないほど海面が濁っているが、なんか赤いやつ来た?中型のアカムツです。その後、小型のものも追加。
富山湾では年中釣れるようですが、夏から秋が旬と言われます。昨年5月のアカムツは確かショートジグを使いました。今回の魚体は前後のフックがガッチリかかり、ショートよりもロング系ジグの方がフッキングで有利なのかもしれない…。


小雨がパラつき出し、40m地点へ戻って根魚を狙うも地合いでないのかアタリなく、9時半過ぎで終了。最後に、岸際でシーバスのライズみたいな水しぶきにキャストしてみて計3時間半強のKFツアーでした。今年に入り、早朝からの前半でボウズ、何とか後半で立て直す展開が何回か続きます。
自然条件を読み、今、どんな魚が入っていて、ルアーに反応する活性の高い魚種がわかれば勝負は早い。チャチャっと早上がりする回もたまにあればと思いますが、青物爆釣!とかKFでは特になし。データを収集することがまあ、楽しいと言えば楽しいのでいいんですが…。
潮流の関係でしょうか?氷見沖では経験ありませんが、新湊や富山沖では雨後で河川からの濁りが入ることはあります。今回のような海中を溶けた海藻のようなものが漂っているのはちょっと不気味。河川からの影響なのか?植物プランクトンが原因なのか?ネットで調べてもわかりませんでした。

ガーミンですが、200kHzにも75kHzにも太刀魚やアカムツの魚探反応がなかったのは、海中ノイズ除去設定オンのせいで自動で感度が下がっていたのかも。冬場には水深70~80mのボトムまで鮮明だったサイドビュー画面が、不鮮明で使えない。夏場は特に感度優先でやった方が良いのか?もし、わかる方がいらしたら教えてください。
数キロの距離に過ぎませんが、トップスピードの高強度でパドリングしていたので陸に上がって上肢だけでなく下肢の筋肉も乳酸蓄積。撤収したカヤックを担ぐ足腰に効いています。海岸清掃活動は、以前から県内では色々な団体で取り組まれていますが、カヤッカーも参加しなくてはと。
カヤックはパドリングスポーツでもあります。今乗っているコリンアスリートであれば、巡航速度3、4km/h台だと低負荷強度の有酸素運動となり、脂肪燃焼効果。目一杯の6、7km/h以上だと高負荷強度の無酸素運動となり、筋力アップ効果。中間の5km/hくらいだと両方の効果といった感じかなと思います。
カヤックが初めての方は、高岡市の国分浜海岸近所にサーフ&ウインド スタイルというサーフショップがあり、シットオンカヤックも取り扱っています。初心者体験スクールも開催しているので、まずは相談してみると良いかも。スクールは新型コロナの影響で休止中のこともあります。
富山湾でボナペティ!
自宅で釣魚を捌いてみると、太刀魚もアカムツも抱卵初期。産卵のため、水温や外敵の関係とかベイトが溜まりやすい岸寄りに様々な魚が集まってくるのでしょうか。これから海水温が上がってくるのにつれ、海の濁りが気になりますが今年の傾向はどうなるでしょうか。
●アカムツの塩焼き
アカムツは34cmと26cmmの2尾。まずは中型を定番の焼き物で味わう。身はやや水分が多くて柔らかく、淡白ですが口に入れた瞬間ジュワっと脂がしみ出ます。白身魚の脂ノリ系食味としては、キンメダイと良い勝負になると思いますが、北海道生まれの自分としてはどちらかというとキンメダイに軍配を上げてしまいます。小型のアカムツは背開きにしたものに塩を振り、干物にして冷凍保存。★★★★★

●アカムツの炙り刺身
アカムツは三枚におろし、皮を引かずに皮目を軽く炙ります。前回のアラを冷凍保存しておいてあるので、解凍して湯引きに。ノドグロとアラの高級魚食べ比べ。ハイレベルな戦いですが、自分はアラの勝ちだと思います。★★★★☆

●アカムツのあらの味噌汁
もう、鉄板です。★★★★☆

●太刀魚の卵の煮付け
太刀魚の卵をメインに煮つけ。アカムツの卵や肝など残さず入れています。木の芽が手に入らないので 針生姜をアクセントに。★★★★☆

●太刀魚照り焼き丼
以前からこのレシピはあり、と思いながら魚屋の森さん(youtube)に触発されて初めて作りました。タレが命。煮魚同様に醤油、酒、味醂が1対1t対1の割合で砂糖はお好みの量を追加。小学生の子供もいいね!の評価。たぶん家族に太刀魚を見せなければ、うな丼と信じることでしょう。★★★★★

■使用タックル
ロッド:ジャイアントキリングGKJ-S60SLJ、タイプスローJB682
リール:ツインパワー4000XG、オシアコンクエスト300HG
ライン:PE1.2号、PE1.2号
ルアー:フローティングペンシル、80gTGベイト、130、150gスロージグ


台風の影響か午後から雨がパラつきそうなの近い方で決定!ということで富山沖に。予報は曇のち雨、最高気温32℃、西寄りの風0~2m、中潮で午前の潮は緩そう。5時半過ぎに家を出て、6時前には現着。浜辺には町内会の方々でしょうか。6時から海岸清掃活動の日のようです。
沖を見ると浅場にプレジャーボートやカヤックが浮かんで釣りをしている。キス釣りでしょうか、夏ですねー。キスは天ぷらがホックリして旨いですよねぇ。外道のメゴチも美味。東京時代は江戸前の天婦羅と言えばこれでした。さて、キスは極小ワームで誘っても結構釣れますが今度にして、沖に漕ぎ出します。
ガーミンの海水温表示は5月に比べ、だいぶ上昇し26℃。少し沖に出ると海面は深緑色で濁っています。いつものように掛け下がりに沿って、70mラインまでパドリング。ファーストヒットのデカエソ以外にはアタリも魚探反応もなく1時間以上が経過。100m以深まで移動開始。
広範囲に魚影を拾うため、魚探画面をセットしてある200kHzプラス75kHzの分割表示に。中層に回遊魚のような横線の反応がある。しかし、ルアーに興味示さず。しばらくして、ボトムにプランクトンのような水色の反応を発見。スローに誘ってみると何か重い物をボトムで引掛けた感触、やな予感。
海藻かなとも思うが、リールは巻ける。130mをえんやこらさと上がってきたのは?F4級の立派な夏タチ。フックが2箇所にかかってトグロ巻になっていたので重い。腹パンではないので捕食スイッチは入っていない感じ。魚群がいれば釣れそうですが、魚探反応は出ず1尾のみ。
潮はほぼ止まってマッタリ、海中は濁っているし、良さそうなベイトの反応もないし、さっきの魚探反応を頼りにカヤックを流して試していきます。再びボトムでスローに誘っていると何ものかヒット。明確なアタリは出ないので、フォール中のヒットっぽい。
リーリング中にブルルっと引き感があるので、けっこう良いやつに違いなく、ドラグ設定は緩めではないので、フックが外れないよう引きに合わせて2番ロッドでいなしながら巻き上げ。魚体が判別できないほど海面が濁っているが、なんか赤いやつ来た?中型のアカムツです。その後、小型のものも追加。
富山湾では年中釣れるようですが、夏から秋が旬と言われます。昨年5月のアカムツは確かショートジグを使いました。今回の魚体は前後のフックがガッチリかかり、ショートよりもロング系ジグの方がフッキングで有利なのかもしれない…。
小雨がパラつき出し、40m地点へ戻って根魚を狙うも地合いでないのかアタリなく、9時半過ぎで終了。最後に、岸際でシーバスのライズみたいな水しぶきにキャストしてみて計3時間半強のKFツアーでした。今年に入り、早朝からの前半でボウズ、何とか後半で立て直す展開が何回か続きます。
自然条件を読み、今、どんな魚が入っていて、ルアーに反応する活性の高い魚種がわかれば勝負は早い。チャチャっと早上がりする回もたまにあればと思いますが、青物爆釣!とかKFでは特になし。データを収集することがまあ、楽しいと言えば楽しいのでいいんですが…。
潮流の関係でしょうか?氷見沖では経験ありませんが、新湊や富山沖では雨後で河川からの濁りが入ることはあります。今回のような海中を溶けた海藻のようなものが漂っているのはちょっと不気味。河川からの影響なのか?植物プランクトンが原因なのか?ネットで調べてもわかりませんでした。
ガーミンですが、200kHzにも75kHzにも太刀魚やアカムツの魚探反応がなかったのは、海中ノイズ除去設定オンのせいで自動で感度が下がっていたのかも。冬場には水深70~80mのボトムまで鮮明だったサイドビュー画面が、不鮮明で使えない。夏場は特に感度優先でやった方が良いのか?もし、わかる方がいらしたら教えてください。
数キロの距離に過ぎませんが、トップスピードの高強度でパドリングしていたので陸に上がって上肢だけでなく下肢の筋肉も乳酸蓄積。撤収したカヤックを担ぐ足腰に効いています。海岸清掃活動は、以前から県内では色々な団体で取り組まれていますが、カヤッカーも参加しなくてはと。
カヤックはパドリングスポーツでもあります。今乗っているコリンアスリートであれば、巡航速度3、4km/h台だと低負荷強度の有酸素運動となり、脂肪燃焼効果。目一杯の6、7km/h以上だと高負荷強度の無酸素運動となり、筋力アップ効果。中間の5km/hくらいだと両方の効果といった感じかなと思います。
カヤックが初めての方は、高岡市の国分浜海岸近所にサーフ&ウインド スタイルというサーフショップがあり、シットオンカヤックも取り扱っています。初心者体験スクールも開催しているので、まずは相談してみると良いかも。スクールは新型コロナの影響で休止中のこともあります。
富山湾でボナペティ!
自宅で釣魚を捌いてみると、太刀魚もアカムツも抱卵初期。産卵のため、水温や外敵の関係とかベイトが溜まりやすい岸寄りに様々な魚が集まってくるのでしょうか。これから海水温が上がってくるのにつれ、海の濁りが気になりますが今年の傾向はどうなるでしょうか。
●アカムツの塩焼き
アカムツは34cmと26cmmの2尾。まずは中型を定番の焼き物で味わう。身はやや水分が多くて柔らかく、淡白ですが口に入れた瞬間ジュワっと脂がしみ出ます。白身魚の脂ノリ系食味としては、キンメダイと良い勝負になると思いますが、北海道生まれの自分としてはどちらかというとキンメダイに軍配を上げてしまいます。小型のアカムツは背開きにしたものに塩を振り、干物にして冷凍保存。★★★★★
●アカムツの炙り刺身
アカムツは三枚におろし、皮を引かずに皮目を軽く炙ります。前回のアラを冷凍保存しておいてあるので、解凍して湯引きに。ノドグロとアラの高級魚食べ比べ。ハイレベルな戦いですが、自分はアラの勝ちだと思います。★★★★☆
●アカムツのあらの味噌汁
もう、鉄板です。★★★★☆
●太刀魚の卵の煮付け
太刀魚の卵をメインに煮つけ。アカムツの卵や肝など残さず入れています。木の芽が手に入らないので 針生姜をアクセントに。★★★★☆
●太刀魚照り焼き丼
以前からこのレシピはあり、と思いながら魚屋の森さん(youtube)に触発されて初めて作りました。タレが命。煮魚同様に醤油、酒、味醂が1対1t対1の割合で砂糖はお好みの量を追加。小学生の子供もいいね!の評価。たぶん家族に太刀魚を見せなければ、うな丼と信じることでしょう。★★★★★
■使用タックル
ロッド:ジャイアントキリングGKJ-S60SLJ、タイプスローJB682
リール:ツインパワー4000XG、オシアコンクエスト300HG
ライン:PE1.2号、PE1.2号
ルアー:フローティングペンシル、80gTGベイト、130、150gスロージグ


この記事へのコメント
ストさんこんばんは。
ちょくちょく拝見させていただいています。太刀魚やアカムツの件、ご興味があれば富山沖になります。遠征の場合は現地セッティングさせていただきます。
ところで、詳細はNGですがYouTuberの方がGWの新潟でのイベント途中に富山に立ち寄る予定がお流れ。夏場に再設定の機会があるかもしれません。
ちょくちょく拝見させていただいています。太刀魚やアカムツの件、ご興味があれば富山沖になります。遠征の場合は現地セッティングさせていただきます。
ところで、詳細はNGですがYouTuberの方がGWの新潟でのイベント途中に富山に立ち寄る予定がお流れ。夏場に再設定の機会があるかもしれません。
Posted by tetoteto
at 2022年07月06日 21:37

アカムツに太刀魚! どちらもこっちではお目にかかれない魚種で羨ましい限りです。
そして、いつもながらお料理がとてもお上手で盛り付けも綺麗! 勉強になりますm(_ _)m
そして、いつもながらお料理がとてもお上手で盛り付けも綺麗! 勉強になりますm(_ _)m
Posted by スト
at 2022年07月06日 18:58

あおたまさんこんばんは
対象魚を探すのに、エリアを分けて協力出来たら効率が良いかもしれませんね。
ところで、メンバー登録が必要ですがコリンアスリートオーナーの情報交換サイトがあります。もし良かったらアクセスしてみてください。
https://www.facebook.com/groups/221171045812993/?ref=share
対象魚を探すのに、エリアを分けて協力出来たら効率が良いかもしれませんね。
ところで、メンバー登録が必要ですがコリンアスリートオーナーの情報交換サイトがあります。もし良かったらアクセスしてみてください。
https://www.facebook.com/groups/221171045812993/?ref=share
Posted by tetoteto
at 2022年07月05日 19:20

こんばんは
ここは最近ちょくちょくお邪魔してるお気に入りポイントです。
朝イチは太刀魚の活性が高いですね。
150m付近にTGベイトを落として赤ムツを狙ってますが簡単には釣れません。
最近は魚探が読めるようになってきて中深海での釣りが楽しくなってきました。
またこちらでお会いすることがあればよろしくお願いします。
ここは最近ちょくちょくお邪魔してるお気に入りポイントです。
朝イチは太刀魚の活性が高いですね。
150m付近にTGベイトを落として赤ムツを狙ってますが簡単には釣れません。
最近は魚探が読めるようになってきて中深海での釣りが楽しくなってきました。
またこちらでお会いすることがあればよろしくお願いします。
Posted by あおたま
at 2022年07月05日 19:02
