ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2022年07月25日

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション

中高年の運動不足解消と富山湾のヘルシー&美味しい食材調達を兼ねて、春から冬まで月に1~2度、海に出かけてはパドリングとルアーゲームに勤しむ今日この頃。今年は梅雨が明けてからも雨の日が多く、真夏という感じにはなっていないのですが、マリンスポーツシーズン到来!

ということで海へ。午前中の予報は曇りのち晴、最高気温26℃、南寄りのち北寄りの風1~3m/s。ワケあって早起きしますが、朝4時過ぎに現着してみると思ったより強いウネリが波打ち際まで押し寄せています。落ち着くまで待つことにして、早朝の清々しい空気の中、体操しながら海岸をウオッチ。

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション

朝5時を回ってウネリがしだいに良化。チラホラと親子連れなどの釣り人が登場。犬の散歩、ウォーキングやランニングの方もいます。沖を見ると浅場にはキス船でしょうか。深場には太刀魚か何かの船団ができ始めています。海のコンディションのせいかマイボーターはほとんどいません。

6時を回りそろそろ行けそうなので、せっせと準備して6時半に出艇。先日、メインに使用していたメジャクラのジャイアントキリングSLJとゲームタイプスローJの2番を破損。ネットで注文していた新しいロッドが届いていたため、さっそくカヤックに実装。

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション

ルアー用リールと比べ、ロッドはメーカーや番手などがたくさんあって迷ってしまいますね。製品情報を調べるのが面倒なので、シマノのロッドをショア、オフショア用と何本か所有していることもあり、今回はシマノで一択。シマノと特別な利害関係はございません(笑)

理由の一つ目は価格帯で初級者向け、中級者向け、上級者向けと必要な性能をわかりやすく選択できるラインナップであること。二つ目は水深やターゲットが多様だと一本だけという訳にもいかず、エリアによって異なる要求されるバリエーションが揃っていること。

ニューロッド2本に入魂すべく沖に向かって漕ぎ出すと、昨日も雨が少し降ったにもかかわらず、海面は先々週までの濁った抹茶のような感じではなくなっています。ガーミンの魚探画面もなんとなくクリアに見える。この変化がどう釣果に影響するか?

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション

今日の海中の様子は中層のベイト反応こそ少ないのですが、上層に反応、小型青物らしき散発ボイルがありカモメたちも騒いでいます。ニューロッドの使用感をチェックするには上々。水深50mまでをグラップラーのタイプLJ S66-0、水深100m超までをゲームタイプスローJ B66-1で攻めてみます。

グラップラーのスピニングロッドで、60~80gのジグをバーチカルに落とす。SLJモデルのためかソリッドティップのように柔らかめ。TGベイト80gをハイピッチで巻くと引き重りを感じます。今日は魚をかけていませんが、カヤックでスロー中心なら0番、青物中心でガシガシやるなら1番が良いかも。

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション

鳥たちが騒ぐので近くに移動し、ボイル目がけてジャクソンの28gシンキングを脱力してオーバーハンドキャスト。飛距離は30mくらい。ルアーの泳ぎも安定。10cm前後、20~30gのプラグなら十分なところ。何投かするとツバスがカヤックのそばまで追いかけてくるのを目視。しかし乗せらずUターン。

6.6ftの割にグリップ長が短めなのでバットエンドがジャマにならず、ミノーやペンシルベイトなどプラグのキャストがやりやすい。ジグウェイトの範囲も広く、シャローのワーミングやティップランゲームまで対応しそうだし、感度も良さげ。浅場対応の0番モデルは万能タイプのSLJロッドだと感じました。

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション
(シマノホームページより)

続いて100m前後の深場でゲームタイプスローJ B66-1を使ってみます。130gのスロージグをアンダーハンドでチョイ投げし、リフト&フォール。前作のB682よりもシャキッとしていて張りがある感じ。スローピッチジャークがよりやり易くなったイメージ。

前作と比べるとグリップ構造が変更になっているが問題なし。むしろ若干太くなって握る際、固定しやすい。総合的にバランスが良くより使いがってのあるロッドです。感度優先のためか、トップガイドの口径が小さくなっているので細PEとのライントラブルには注意。

水深100mくらいまでなら150g以上でもいけると思います。しかし、狭いカヤックで身体をあまり動かせない分、道具性能も必要なので、深い所はB66-2か前作B683の方が余力ができます。リールもレベルワインダー搭載にこだわらなければ、オシコンよりもオシアジガーの方がパワーがあり、楽です。

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション
(シマノホームページより)

2本のロッドを試しているうちに2時間が経過しますが釣果はなし。最近定説になってきた“前半アタリがない縛り”。弱ったなと思っていると、さらに8時近くなって潮が止まったようになりボトムのベイト反応が消失して、前半戦終了。朝から太刀魚の反応を探していますが、見つからない。

9時近くになってやっとボトム層にベイト反応が戻りだし、生命感が復活、後半戦開始。潮がゆるい時の切り札、スロースキップVB150gをボトムめがけて投入。細かくスローピッチジャーク。するとここでやっと本日のファーストヒット、ちびカサゴさん。こんにちは!ほな、さいなら!とリリース。

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション

その後は順調に海中が活性化。ボトムから浮いたところでかなり良い型の根魚ヒット。ネットインしたのは、スロースキップをやすやすと丸吞みにした風格漂う立派なクロソイちゃん。50アップまであと4cmの46cm、約1.5kg、マイカヤックでのクロソイ記録更新!

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション

フォール中に虚をつかれて上層でマサバヒット。40cm弱のサバ味噌サイズ。ネットイン時にバックラッシュが発生し、汗…。老眼のため、スプールに絡んだ細PEが見えにくく、急きょ予備機の旧B683&オシアジガー1500HGに交代。深場からのジグ回収が一段と楽になるのを実感。

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション

ガーミンの200kHz魚探には、深場のボトム付近に数尾の根魚がいるのがクリアに映っている。ボトムまでスロースキップを落としてみると、数回シャクってドンっと安定のキジハタヒット、35cm弱。中層でサバかツバスらしきヒットがあってリーリング中にバラシもあります。

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション

その後、活性が止まりウネリも荒くなったので11時過ぎで終了。入魂式も無事にだいたい終了。今回はちょっとしたイベントも重なり、いつもと違う楽しいカヤックツアーとなりました。

きつい濁りが取れた影響か、メインターゲットの太刀魚は回っておらず、残念ながらノーヒット。日中の海色が濁っていることによって活発に回遊したり捕食したり。おかっぱりではクロダイなんかがそうだったかなと思い出す。

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション

午前中の気温がさほど上がらない予報だったので、6時半から11時過ぎまで粘って6時間弱ほど。晴れ間になるとさすがにキツイ。ペットボトルをいつもの2倍用意するも完飲。8月は猛暑日が増える予想で、残暑も厳しくなりそうです。これからは朝夕のマズメ短時間コースが増えるかもしれません。

OCEANADVENTUREちゃんねるkayak55さんのブログで告知されていますが、「第2回全国カヤックフィッシングフェス リモート大会」が、9月から2ケ月間ネット上で開催されます。エントリーは8/10まで。魚種部門ごとにサイズでランキングを決めます。北陸の方もぜひ一度情報をご覧ください。

P.S
7/25現在、案内ページをみると全国から95名の登録。運営委員長のうろころさんを始め、Youtubeやブログで情報発信されている方も多いようです。今まで大会に参加したことはないので自分も参加してみようと思います。上位狙うなら例のポイントで、巨エソ(70cnアップ、2kg)しか勝たんかなー



あっ、言い忘れていましたが、前回調理したキジハタのアクアパッツァをがっつく長女の絵面があまりに面白かったので、プロフィール画像を入れ替えました。


富山湾でボナペティ!

今週の食材。前回の太刀魚がまだ冷凍庫に残っています。サバもいったん冷凍。帰宅が遅くなって調理の時間が取れないと、ストックが溜まりがちに。下の娘は舌が肥えてしまったのか、いつもまずはシンプルな焼魚をリクエストするので、良い状態のもの出さなければと旬の魚を吟味させられてしまいます。嫁は何でもアクアパッツァ希望とワンパタン(笑)。

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション

●クロソイの刺し身、刺し身丼

クロソイは秋冬が旬ですが魚体の脂のノリは良い。独特の野趣っぽい香りがあり、塩を振って臭みを取れば良いのですが、面倒なのでそのまま調理。平造りにしましたが大型のせいか身が筋肉質でやや硬いので、そぎ切りの方が合っています。温かい白飯に刻み海苔をふりかけて、そぎ切りの身を豪快に乗せ、賄いめしにして、食べ応え十分、旨い。秋冬には繊細な旨みが増して五つ星の味覚になります。★★★★☆

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション

●クロソイのポワレ レモンバターソース

シンプルな焼魚よりも、洋風にアレンジした方が合いそうなのでポワレに。レモンバターソースでいただきます。大皿で雑ですが、味はフレンチ店で普通に出せる味に変身。少し手をかけて正解!レモンバターソースに気を取られ、下味にフェンネルを利かせたり、アクセントにケッパーやランプフィッシュの魚卵を使うのを忘れてしまいましたが、とてもグー!シーバスで作ってもいけると思います。★★★★★

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション

●クロソイのあら汁

魚体が大きいので捌いたアラもたくさん残ります。引いた皮も胃袋も肝も使って味噌味のあら汁に。だしがよく出ますが、特に肝を入れるとコッテリとした風味あふれる味覚となり、とても美味です。★★★★★

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション

●キジハタの酒蒸し

キジハタに降り塩をしてしょうがを利かせ、日本酒のみで蒸し煮に。そのままでもポン酢でも。普通に旨い。★★★★☆

7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション


■使用タックル
ロッド:グラップラー タイプLJ S66-0、ゲームタイプスローJ B66-1、B683(旧モデル)
リール:ツインパワー4000XG、オシアコンクエスト300HG、オシアジガー1500HG
ライン:PE1.2号、PE1.2号、PE1.5号
ルアー:60g~80gジグ、130~150gスロージグ、28gシンキングミノー


うまさ一番 富山のさかな

富山湾




このブログの人気記事
2月下旬、富山四方沖
2月下旬、富山四方沖

5月下旬、サゴシのボイルと遊ぶ
5月下旬、サゴシのボイルと遊ぶ

8月上旬②、カヤックでモンスター捕獲!
8月上旬②、カヤックでモンスター捕獲!

11月下旬、ガーミンでボンボヤージュ!
11月下旬、ガーミンでボンボヤージュ!

12月下旬、KF納め
12月下旬、KF納め

同じカテゴリー(コリンアスリート)の記事画像
8月上旬、今年もサバしか勝たん?
7月下旬、真夏のターゲットゲッチュー!
6月下旬、太刀魚スタート?
5月中旬、青物シーズンイン?
4月下旬、ゴールデンウィーク前半
浮かんでないときのトレーニング
同じカテゴリー(コリンアスリート)の記事
 8月上旬、今年もサバしか勝たん? (2024-08-05 21:09)
 7月下旬、真夏のターゲットゲッチュー! (2024-07-27 20:16)
 6月下旬、太刀魚スタート? (2024-06-22 23:13)
 5月中旬、青物シーズンイン? (2024-05-12 09:49)
 4月下旬、ゴールデンウィーク前半 (2024-04-28 14:48)
 浮かんでないときのトレーニング (2024-04-27 11:06)

この記事へのコメント
ご配慮くださりありがとうございます。県東部は土地勘がないのでご案内できませんが、遠征の際はお気軽に連絡ください。
Posted by tetotetotetoteto at 2022年07月25日 23:56
こんにちは!
冒頭少しだけ見てましたよ〜(笑)

この週末そちらに行こうかとも考えたのですが、コロナ感染者数の増加が過去最大の状況を踏まえて断念しました。
海は逃げませんからね、落ち着いたタイミングで遊びに行かせてもらおうと思っています。 その際は案内して頂けたら幸いですm(_ _)m
Posted by ストスト at 2022年07月25日 21:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
7月下旬、艇上からニューロッドインプレッション
    コメント(2)