ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年10月04日

10月上旬、新湊ジギングサビキ

秋の富山湾の海を見に漁港へ。

今日の富山湾は晴れ、凪に近いが南寄りの風強し。
北西方向に氷見海岸~観音崎が確認できます。東南方向の立山連峰は霞んではっきり確認できません。

10月上旬、新湊ジギングサビキ

10月上旬、新湊ジギングサビキ

先々週は雨の中、ナブラ撃ちでサゴシが出ましたが、今日は南風が強くカモメもヤル気なし。
先行の顔見知りのショアジガーもサッパリの様子。こんなこともあろうかと、ジグサビキを準備。そろそろいいサイズになっているカマスを狙います。もちろん、晩ご飯はカマス定食。

10月上旬、新湊ジギングサビキ

干潮の一時間半前からやり始めますがサッパリ。と思っていると…。
潮止まりにカマスが寄ってきました。サビキに25cmオーバーが次々掛かります。抜き上げ後、大きいのは結構バレるものの表層に小型。底に大型。コアジも混じります。結果、まずまずの大漁。

サビキをカマスカッターと根がかりでロストしてしまい、当日の刺身とフライ、翌日の一夜干しと南蛮漬け分は釣ったので終了とします。

10月上旬、新湊ジギングサビキ

その後、青物を狙って粘ってみますがノーヒット。不発。
ちょうど幸導丸が漁港に戻ってきたので、船長のところに顔を出しみます。
今日は、堤防でカマシングですとあいさつ。タチウオや11月の出船予定などを聞く。
沖の状況。今年の富山湾はカマスが大量に沸いているようです。

カマスのベイトのジャコとかキビナゴが多いためでしょうか。
この間、釣ったサゴシの腹の中からはキビナゴが出てきました。イワシではありません。
イワシの接岸が頻繁になると青物も大量に寄ってくるのですが、今年はどうでしょうか?
もっと寒くなるまでお預けになるような気もします。

10月上旬、新湊ジギングサビキ

【カマスジギングサビキの釣り方】
水深5~10mの堤防でジグサビキを軽く投げ、底を取り、ソフトにシャクッてくるだけ!ユックリ巻くと連掛けできます。ジギングロッドよりシーバスロッドを使うのが面白い。大型はそれなりに引味もあります。魚群がいれば、フォール中にガンガン当たってきますが、大型は小型の下にいます。
30cmくらいのカマスは抜き上げ後、重さでバれやすいので、市販のジグサビキより、フックの吸いこみ易いカマス仕掛が良いと思います。

【カマスジグサビキの作り方】
①市販の7~8本フックの付いた船釣用のカマスサビキ仕掛(400円くらい)を用意。長すぎるので半分に切断。
②切った方にスイベルをつけ、2セット完成。市販のジグサビキ(800円くらい)より安い!スイベルは、古くなったキス仕掛けからの廃品利用でも可。
③使わなくなった30~40gのメタルジグを用意、ボロボロで可。リアにトリプルフックを装着。カマスサビキの下側に取り付けます。トリプルフックも古いプラグなどの錆びたやつをフックシャープナーで磨いて廃品利用で可。

カマスは今が旬。皆さんもぜひ、チャレンジしてみてください。
スーパーの朝穫れを謳った物とはちょっと違います。脂がのり、刺身、フライ、塩焼きとたいへん美味しくいただけます。実食コメントは美食番付をご覧ください。





富山湾

「神秘の海・富山湾 - とやま観光ナビ」




このブログの人気記事
2月下旬、富山四方沖
2月下旬、富山四方沖

5月下旬、サゴシのボイルと遊ぶ
5月下旬、サゴシのボイルと遊ぶ

8月上旬②、カヤックでモンスター捕獲!
8月上旬②、カヤックでモンスター捕獲!

11月下旬、ガーミンでボンボヤージュ!
11月下旬、ガーミンでボンボヤージュ!

12月下旬、KF納め
12月下旬、KF納め

同じカテゴリー(カマス)の記事画像
4月中旬、スロージギングで春のカレイ
10月下旬、ショアジギでフクラギ、カマスがボチボチ
同じカテゴリー(カマス)の記事
 4月中旬、スロージギングで春のカレイ (2021-04-13 02:32)
 10月下旬、ショアジギでフクラギ、カマスがボチボチ (2017-10-29 22:11)

Posted by tetoteto at 10:43 │カマス

削除
10月上旬、新湊ジギングサビキ