ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北陸・甲信越 ソルトウォーター:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年04月12日

4月上旬、五目サビキ&ディープスロー

4月上旬、富山湾の沖メバル戦のリベンジ。前回に続きアーデン3の乗合船に混ぜてもらい、出船です。この日、嫁の新湊の実家では、夕方から村の祭りに合わせ恒例の宴会。前回は練習でしたが、今回は確実に沖メバル(ヤナギバチメ)の特大サイズを狙います。

当日は晴れ。風、波とも少々の予報。乗合3名で5時半出船。大泊沖を過ぎ、20分ほどでポイント到着。石川県境を越え能登島がはっきり見えます。船長、スパンカーを張り、中深海の水深100~150m、ディープゾーンの200mオーバーの海域を狙います。マイカはいなくなったようで沖メバル狙いと思われる遊漁船がパラパラ。

4月上旬、五目サビキ&ディープスロー

前半戦は沖メバル。同乗者は大トモに2名、自分はミヨシ独占。前回はスロージギングで惨敗、少なそうな反応の中、教訓を生かし確実にゲットしたいのでコマセカゴを使ったサビキ仕掛け。富山湾の小物~中型対象の五目釣りでは、PE3~4号、オモリ100号が標準的に使われます。今回はルアーロッドのグラップラーを流用。

ライトタックル用のフォースマスター1000にPE2号。グラップラー4番モデルに少し軽めの80号オモリを合わせます。前回使用したライトゲームロッドのモデラートは竿先でアタリを見ましたが、ルアーロッドは魚種毎のアタリの違いが手元でわかります。

4月上旬、五目サビキ&ディープスロー

船長指示のボトムから3mでアタリを待つ。船の上下の動きに合わせ、ロッドをシャクリ、積極的にフォールを入れ海底の仕掛けをサビキます。

さっそくアタリ。メバルの場合、ヒメの弱弱しいアタリではなく、根魚のガツンというものでもなく、クンクンという明確な前アタリ。軽く合わせておき、他の針にもかかるよう少し待ちます。まずは一匹。

4月上旬、五目サビキ&ディープスロー

続いてデカいの追加、30cmオーバー特大サイズ。渋いながらも沖メバルの良型4尾、ミギスやマサバもゲット。少し物足りませんが、前回のリベンジ達成!デカいのは活〆でお造り用に血抜きしておきます。

4月上旬、五目サビキ&ディープスロー

後半戦は産卵後のマダラ、富山湾のスロジギ好ターゲットです。同船者は、ホタルイカやサバ餌の底物仕掛を使いますが、自分は昨年も良型をゲットできた電動スロージギング。

干潮の時間帯を挟み、しばらくアタリが来なかったものの、ボトム周辺でスロージグのリフト&フォールを繰り返し、水深200~250mでポンダラ級2尾をゲット。

終盤は、風が出てきて船が流されぎみに。300gのジグのフォールがナナメに入っていく状況。ボトムが取りづらくなり、アタリもわかづらい。水深100位であればコントロール可能ですが、200mを超える水深では、300g程度のジグや対応ロッドではキツイことを実感。降参状態です。

4月上旬、五目サビキ&ディープスロー

港に戻り、マダイ情報を聞いてみました。海水温が上がってくる5月頃には、マダイフカセが東部から西部の順で始まるようです。乗っ込み期のマダイは水深30~40mの浅場主体。マダイは船のエンジン音や釣り人の挙動などを感じて敏感に反応するので、仕掛けを長くとるフカセ釣りでないと釣れないそうです。

晩春以降の浅場に寄ってくる大型マダイは、海水温上昇とともに徐々に100m前後の海域に移動するらしい。乗っ込み初期の海岸線から1km未満のシャローポイントでは、シーカヤックがサイレントモードでむしろ好都合。根魚混じりのマダイのスロージギングが成立?海水温によっては時期が遅れるかもしれませんので、悪しからず。


さて、今回、午前中の氷見沖オフショア、電動を使ってもディープジギングは体力を消耗。午後から嫁の新湊の実家で宴会というタイトなスケジュールであわててしまい写真はありませんが、とり合えず、食レポ。

沖メバル2尾を姿作りに挑戦。この時期、個体によっても違うのようですが、特大サイズよりも中型サイズの方が脂の乗りが良く美味。捌いていて脂感がハンパない感じ。刺身で食して上等。釣りたてで歯ごたえとともに旨みも中々濃く、夏場の旬のキジハタ(アコウ)に匹敵するかもしれません。ミギスは細づくりの刺身でいただきます。子持ちではないので脂の乗りは少ないのですが、甘みがあり、まずまず。

ポンダラ級のマダラは翌日、テッパンのタラフライに。タルタルソースが合うのですが、面倒なのでマヨネーズで代用、揚げたてアツアツを口に放り込む。淡白ながらとても軟らかで複雑な味、食すごとにタラの滋味が伝わります!さらに、翌々日、残った小型のメバルとマサバを昨年、マダイの煮つけで試した絶品煮つけ。マサバは、味噌煮より醤油味の煮つけが断然マッチします。メバルのアラは味噌汁に。

4月上旬、五目サビキ&ディープスロー

写真の毛ガニは、北海道の実家から送られてきたもので北海道東岸のオホーツク産、富山湾産ではありません。

次回はGW頃、まだまだ釣れ続く沖メバルも捨てがたいのですが、底物・根魚乗合orシーカヤック出船予定!昨年の反省を生かし、「ドテラ流しのマダイでスロジギテクニックを磨く!」がテーマ。

この時期、マダイ・アマダイ・ホウボウ・ヒラメ等のボトムフィッシュや定番のキジハタ・カサゴ・メバル・クロソイ等のロックフィッシュ。何が釣れるのか楽しみ?ルアーフィッシングで、富山湾のスロジギ対象魚との対話。現状のタックルで、シャロー海域のポイントでジックリ攻めたいと思います。

4月上旬、五目サビキ&ディープスロー

もう一つのテーマは、灘浦海岸の「根魚・マダイパラダイスにカヤッカー集合!」。GW中の家族サービスの合間をぬって、何とか参戦し、爆釣となるか?

■使用タックル
ロッド:グラップラーB634
リール:フォースマスター1000MK
ルアー:(五目サビキ)10号針6本仕掛+沖アミ、(スロージギング)スローブラッドS300g、スープレックス300g、アシストフック#2/0~3/0




富山湾

「神秘の海・富山湾 - とやま観光ナビ」





このブログの人気記事
2月下旬、富山四方沖
2月下旬、富山四方沖

5月下旬、サゴシのボイルと遊ぶ
5月下旬、サゴシのボイルと遊ぶ

8月上旬②、カヤックでモンスター捕獲!
8月上旬②、カヤックでモンスター捕獲!

11月下旬、ガーミンでボンボヤージュ!
11月下旬、ガーミンでボンボヤージュ!

12月下旬、KF納め
12月下旬、KF納め

同じカテゴリー(青物)の記事画像
8月上旬、今年もサバしか勝たん?
5月中旬、青物シーズンイン?
4月下旬、ゴールデンウィーク前半
浮かんでないときのトレーニング
今年のハイライト③ カヤックF
10月中旬、ウロコ雲あらためサバ雲
同じカテゴリー(青物)の記事
 8月上旬、今年もサバしか勝たん? (2024-08-05 21:09)
 5月中旬、青物シーズンイン? (2024-05-12 09:49)
 4月下旬、ゴールデンウィーク前半 (2024-04-28 14:48)
 浮かんでないときのトレーニング (2024-04-27 11:06)
 今年のハイライト③ カヤックF (2023-11-19 17:37)
 10月中旬、ウロコ雲あらためサバ雲 (2022-10-17 22:05)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4月上旬、五目サビキ&ディープスロー
    コメント(0)