2016年03月07日
富山湾スロージギング、本格スタート?
そろそろ沖メバルがシーズンイン。少々手返し悪そうですが、ジギングでも狙えます。ジギングサビキを使えば効率アップ?
富山湾でのルアー船は、根魚・底物ジギング&タイラバ、春冬の青物ジギング、夏のシイラキャスティング、秋冬のタチウオやマダラジギングが行われています。人数が揃わないと中々、ルアーでチャーターはできませんが、エサ釣りに交じり乗合なら(それなりの注意は必要ですが)お手軽です。通常、2~3名からの出船となっています。

富山湾近海には広く定置網が入っています。青物では、アジ・サバ・ブリ族、タチウオ、サワラ、メジマグロ。根魚や底物では、水深50~100mで、キジハタ、カサゴ、アマダイ、オニカサゴ、アイナメ、クロソイ、ヒラメ、ホウボウ、マダイ、キダイ、マトウダイ。100m以上の中深海では、沖メバル、アラ、アカムツ、チカメキントキ。250m以上の深海では、マダラ等が漁獲が少ない魚種も含め、ターゲットとなり得るようです。
昨年はブリ族の不漁のため、ジギング乗合は各船とも減ってしまいました。今年は多魚種をターゲットに、スロージギングで乗合出船が増やせればと。月一、年12回はオフショアに出て、漁獲量もさることながら高級魚種の釣果を上げていきたいところ…。

さて、道具の話題ですが、釣りに行く頻度は、土日、多くて月に数度ほどですが、ロッドとリールはアジ・メバル~シーバス~ショアジギ、オフショアのカヤック~釣船用で、合計15セットほど。あまり使わない道具もたまにチェックしないとメタル系にサビ、駆動系にオイル劣化の症状が出てしまうことがあります。
腕前の割に道具はいつのまにかベテラン級ですが、冬の間に負傷したロッドやリール、ジグ、安全ツールをメンテナンス。まずは、海上の安全管理のかなめ、自動膨張式のインフレータブルを新調。ライフジャケットでは、長時間ロッドワークを続けていると肩が凝るので腰ベルト式の導入。使用感は次の実釣で。

続いて、メタルジグ。昨年の釣行でロストした水深100m前後の100~150gと100m~中深海用の150~200g、ディープ用の300g前後を補充。高価なディープライナーのスロースキップやスパイ5も試しで使ってみたくてゲット。

スローピッチジャーク用のロッドにも物欲が沸いてしまいます。スロージャーカーでは高級すぎるので、中級モデルのゲームタイプスローJの3番モデルをヤフオクでポチッ。

これで、富山湾近海用スロージギングタックルは、
・浅場~100m前後…メタルウィッチ1番+バルケッタbb300、メタルウィッチ2番+オシアカルカッタ200HG、PE0.8~1.2
・100m前後~中深海…ゲームタイプスローJ3番+オシアジガー1000HG、PE1.5
・中深海~深海…グラップラー4番+オシアジガー1500HG、フォースマスター1000、PE2.0
実釣に出る前に道具ばかりが増えていきます。使わなければ…。
というわけで、3月、4月は、沖メバルにロックオン、まだまだ旬の底物も絡めて。そろそろ、富山湾の大陸棚や河口の海溝等のボトムには、ホタルイカやコウナゴが群れているのではないかと勝手に想像…。
5月からはマダイシーズンも始まります。富山湾スロージギング普及促進にご賛同の方のコメントお待ちしています。

「神秘の海・富山湾 - とやま観光ナビ」
富山湾でのルアー船は、根魚・底物ジギング&タイラバ、春冬の青物ジギング、夏のシイラキャスティング、秋冬のタチウオやマダラジギングが行われています。人数が揃わないと中々、ルアーでチャーターはできませんが、エサ釣りに交じり乗合なら(それなりの注意は必要ですが)お手軽です。通常、2~3名からの出船となっています。
富山湾近海には広く定置網が入っています。青物では、アジ・サバ・ブリ族、タチウオ、サワラ、メジマグロ。根魚や底物では、水深50~100mで、キジハタ、カサゴ、アマダイ、オニカサゴ、アイナメ、クロソイ、ヒラメ、ホウボウ、マダイ、キダイ、マトウダイ。100m以上の中深海では、沖メバル、アラ、アカムツ、チカメキントキ。250m以上の深海では、マダラ等が漁獲が少ない魚種も含め、ターゲットとなり得るようです。
昨年はブリ族の不漁のため、ジギング乗合は各船とも減ってしまいました。今年は多魚種をターゲットに、スロージギングで乗合出船が増やせればと。月一、年12回はオフショアに出て、漁獲量もさることながら高級魚種の釣果を上げていきたいところ…。

さて、道具の話題ですが、釣りに行く頻度は、土日、多くて月に数度ほどですが、ロッドとリールはアジ・メバル~シーバス~ショアジギ、オフショアのカヤック~釣船用で、合計15セットほど。あまり使わない道具もたまにチェックしないとメタル系にサビ、駆動系にオイル劣化の症状が出てしまうことがあります。
腕前の割に道具はいつのまにかベテラン級ですが、冬の間に負傷したロッドやリール、ジグ、安全ツールをメンテナンス。まずは、海上の安全管理のかなめ、自動膨張式のインフレータブルを新調。ライフジャケットでは、長時間ロッドワークを続けていると肩が凝るので腰ベルト式の導入。使用感は次の実釣で。

続いて、メタルジグ。昨年の釣行でロストした水深100m前後の100~150gと100m~中深海用の150~200g、ディープ用の300g前後を補充。高価なディープライナーのスロースキップやスパイ5も試しで使ってみたくてゲット。
スローピッチジャーク用のロッドにも物欲が沸いてしまいます。スロージャーカーでは高級すぎるので、中級モデルのゲームタイプスローJの3番モデルをヤフオクでポチッ。

これで、富山湾近海用スロージギングタックルは、
・浅場~100m前後…メタルウィッチ1番+バルケッタbb300、メタルウィッチ2番+オシアカルカッタ200HG、PE0.8~1.2
・100m前後~中深海…ゲームタイプスローJ3番+オシアジガー1000HG、PE1.5
・中深海~深海…グラップラー4番+オシアジガー1500HG、フォースマスター1000、PE2.0
実釣に出る前に道具ばかりが増えていきます。使わなければ…。
というわけで、3月、4月は、沖メバルにロックオン、まだまだ旬の底物も絡めて。そろそろ、富山湾の大陸棚や河口の海溝等のボトムには、ホタルイカやコウナゴが群れているのではないかと勝手に想像…。
5月からはマダイシーズンも始まります。富山湾スロージギング普及促進にご賛同の方のコメントお待ちしています。

「神秘の海・富山湾 - とやま観光ナビ」
Posted by tetoteto at 21:37│Comments(2)
│タックル&ギア
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。本格的にはやっていないのですが、参考になればと思います。
シーカヤックは、熟練者ならスプレースカートを装着し外海を航海することは可能ですが、カヤックフィッシングでは、釣具や釣魚の積載の関係からオープントップな環境です。
天候の急変に備え、自分では陸から、ファルト艇なら片道20~30分、ポリ艇やシットオンでも早い艇なら30~40分の距離までと思っています。時速4km
平均で漕げるのなら、余裕を持ってせいぜい陸から1~2kmくらいまでがセイフティゾーンかなーと。
富山湾は陸から2kmくらいで、水深100m以上に到達できますが、釣船ではマダラのポイントは200~300mです。東北地方では夏場に浅場でも乗っ込みのマダラが釣れるようですが、富山ではあまり聞かれません。
年間を通じ、水深30m~100mで白身魚、時折、青物は釣れます。氷見大境に、民宿や駐車場やトイレがあり、カヤッカーが時期にはボチボチ集まるポイントがあります。根魚やマダイのポイントがたくさんあり、秋には中型青物も狙えます。
範囲が広いので魚探必須。大陸棚形状の底の変化ポイントを探しスロージギングやサビキでももちろん。
カヤックでもボートでもいいのですが、カヤッカーはカヤッカーどうし。ボーターはボーターどうし、コンセプトは違います。
参考にしていたけたらと思います。
シーカヤックは、熟練者ならスプレースカートを装着し外海を航海することは可能ですが、カヤックフィッシングでは、釣具や釣魚の積載の関係からオープントップな環境です。
天候の急変に備え、自分では陸から、ファルト艇なら片道20~30分、ポリ艇やシットオンでも早い艇なら30~40分の距離までと思っています。時速4km
平均で漕げるのなら、余裕を持ってせいぜい陸から1~2kmくらいまでがセイフティゾーンかなーと。
富山湾は陸から2kmくらいで、水深100m以上に到達できますが、釣船ではマダラのポイントは200~300mです。東北地方では夏場に浅場でも乗っ込みのマダラが釣れるようですが、富山ではあまり聞かれません。
年間を通じ、水深30m~100mで白身魚、時折、青物は釣れます。氷見大境に、民宿や駐車場やトイレがあり、カヤッカーが時期にはボチボチ集まるポイントがあります。根魚やマダイのポイントがたくさんあり、秋には中型青物も狙えます。
範囲が広いので魚探必須。大陸棚形状の底の変化ポイントを探しスロージギングやサビキでももちろん。
カヤックでもボートでもいいのですが、カヤッカーはカヤッカーどうし。ボーターはボーターどうし、コンセプトは違います。
参考にしていたけたらと思います。
Posted by tetoteto
at 2016年03月18日 00:33

いろいろ拝見いたしました。
シーカヤックまでやられるのですね。
富山だと深海が近いからシーカヤックでもマダラなんかも狙えるんでしょうか?
私もカヤックかボートどちらか買おうと思っていますが、運搬などを考えると踏み出せずにいます。
シーカヤックまでやられるのですね。
富山だと深海が近いからシーカヤックでもマダラなんかも狙えるんでしょうか?
私もカヤックかボートどちらか買おうと思っていますが、運搬などを考えると踏み出せずにいます。
Posted by 米
at 2016年03月17日 22:41
