ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年05月01日

4月下旬、底物スロージギング

今シーズン初のマダイスロージギング。氷見宇波魚港の海坊主Ⅴさんの何でも便にお世話になります。予報では曇り時々小雨ですが、富山湾は風も弱く凪、同船者含め4名で朝5時出船です。七尾方面へ20分ほどかけてマダイポイントに向かいます。

4月下旬、底物スロージギング

今回のマダイ狙いは浅場対応の1、2番手ロッドを準備していましたが、乗っ込み時期早尚なのか日中のマダイは水深100m前後。同船者はすでにタイラバで釣り始めていますが、急いで3番ロッドにリールをセットし直し、ドテラ流しのスロージギングのレポート開始。

昨年、マダイ実績のあるスープレックス130gを投入して海中の様子を見ます。風はあまりなく、潮は緩いので船の流れはユックリ。ジグはほぼバーチカルにボトムまで入っていき、ボトムから10mほどまでスローピッチジャークを繰り返し、スロージグが徐々にナナメになっていく状況。

ボトム着底後の10シャクリ目でズンとロッドに重み。またまた、船中初ヒット!さっそくフォールでルアルアヒット。スロジギ強し!軽く合わせを入れ巻き上げ。マダイにしては弱々しい引きはレンコダイ!30cmオーバー、700g弱。初ゲットです。ボトムから5、6mほどと皆さんにアナウンス。

4月下旬、底物スロージギング

その後、サバ追加しますが後が続きません。タイラバの方にもヒットあまりなし。本日の海況は魚群も薄く、かなり渋い状況と判断します。

徐々に北風が強くなり中盤はウネリの中。ジグの流されるスピードが速くなり、ラインがどんどんナナメに。ロッドをシャクルたびにジグは流され、フォールが効かず浮いてしまいスイミングしているイメージ。ジグを重くしたり、抵抗の少ないセミロングやロングを試してみます。

同船者のタイラバにシーバス80cmクラスがヒット、100mの水深では珍しい?自分も気を取り直してボトムを何とか攻めますが、どういう訳かヒメばかり掛かります。前回のアーデン号の沖メバル狙いでのヒメ多数ゲットに続き、この日もヒメは船中、竿頭。スロージギングに好反応、すでにヒメマスターかも?

4月下旬、底物スロージギング

後半は、北風も強くなり釣りづらい状況。船長は浅場に移動し、根魚をボトムバンプイメージで攻めるものの喰い気なし。結果はレンコダイ1、サバ1、ヒメ多数。エソ1の四目で終了。浅場の定置網には、夜間マダイが入っているようなので、乗っ込みは近いと思います。5月以降に期待。

はじめての海保の臨検に?

終盤、臨検で中断。海難時は頼りになりますが、海上保安上のリスクのない小型の職業船に対し、デカい船で警告なしで寄せるのはいかがなものかと。それより、夏場の暴走ジェットバイクの取り締まりや非合法活動を行う国々の船舶に対して、きちんと対抗行動を切に願います。

もし、これが自分のシーカヤックであれば、船が横向きの状態で動力船やジェットバイクもそうですが他船がスピード出して近づいてくると寄せ波と引き波の影響がかなりあり、急に横揺れしますので自覚がないと危ない状況。停泊中の小船への急接近には、皆さん(特にジェットバイク)くれぐれもご注意いただきたい、怒!!

4月下旬、底物スロージギング

ドテラ流しのスロジギ攻略課題は?

ドテラ船では、風が強いと沈めたジグは流されながらボトムに到達。さらにボトムからジャークするごとに潮流に飲み込まれ、フォールが効かず、底から離れて浮く一方。マダイが浮き気味の状況であればまだよいのですが、そうもいかずボトム周辺を攻められません。

ボトム周辺の底物や根魚をフォールで喰わすスローピッチジャーク。ドテラ流しの場合、細PEを使用し、重目のジグ、それでもダメなら高比重の小型タングステンジグ等へのダウンサイジングで、ボトムへのタッチ率を上げる工夫が必要です。気づいたことを纏めてみました。

 ・ロッドは、流されナナメに入るジグに対してアクションをつけやすいよう、より硬め番手のロッドで。
 ・リールは、100mの水深で150mくらいラインは流され、回収、再投入が必要。ハイギアが有利。
 ・PEは、沈めたジグの流され方に対し、細PE(1.0号前後)で沈降抵抗をなるべく少なく。
 ・同じ理由で、ジグは水深の2倍くらいの重め(水深100mなら200gのジグ)か、より抵抗の少ない高比重タングステンで。

4月下旬、底物スロージギング

今回の釣果はタイラバもスロジギも反応悪し。レンコダイが釣れただけスロジギが有利だったか?次回は、このメソッドで渋い状況や海況条件の悪い中でも、スロージギングで釣果を上げたいと思います!今回使用したロッドは、シマノゲームスロータイプJ B683+オシアジガー1000HG。

バットは細めですがしっかり効きます。柔らかめなので掛かりも良さそう!シマノの動画を参考ください。ドテラでもドテラでなくても、とりあえずの一本ならこの3番ロッドを基準に、根魚の浅場用の2番、マダラや底物の深場用の4、5番位がいいかも?

スロー系ジギングの魅力! (シマノ動画)

大阪湾や日本海の青物やマダイ系スロージギング。スパンカーで船を立てたり、エンジンストップのドテラ流し。女子でも楽々、こんな感じです!富山湾のドテラでは、道具をもうちょいパワーアップして下さいね。釣り座にも魚探がある船は富山にはありませんが、ジギングの場合、底をイメージしながらの釣りになりますのでうらやましいです!

https://www.youtube.com/watch?v=H_obvvbLvr0
https://www.youtube.com/watch?v=5G5AN74Y0q0

レンコダイを食す?

4月下旬、底物スロージギング

今回は、アクアパッツアでまるごといただきましたが、アサリやプチトマトの濃厚スープとの調和感が、マダイや根魚と較べると今ひとつ。切り身にして、塩焼きや煮つけ等の和風アレンジの方が合うかもしれません。タイ科は、旨みおよび食感で、マトウダイ>マダイ>レンコダイの順。

スロジギタ-ゲットのアマダイがまだ釣れていません。富山湾で根魚と一緒に良く釣れるアマダイ。釣って食レポしなくては?

4月下旬、底物スロージギング

■使用タックル
ロッド:メタルウィッチMTGC-631SF、メタルウィッチMTGC-732SF、ゲームスロータイプJ B683、ジャイアントキリングS60SLJ
リール:オシアカルカッタ200HG、オシアジガー1000HG、バイオマスター4000HG
ライン:PE1.2~1.5号
ルアー:スープレックス130g、スローブラッドL130g他





富山湾

「神秘の海・富山湾 - とやま観光ナビ」



このブログの人気記事
2月下旬、富山四方沖
2月下旬、富山四方沖

5月下旬、サゴシのボイルと遊ぶ
5月下旬、サゴシのボイルと遊ぶ

8月上旬②、カヤックでモンスター捕獲!
8月上旬②、カヤックでモンスター捕獲!

11月下旬、ガーミンでボンボヤージュ!
11月下旬、ガーミンでボンボヤージュ!

12月下旬、KF納め
12月下旬、KF納め

同じカテゴリー(青物)の記事画像
8月上旬、今年もサバしか勝たん?
5月中旬、青物シーズンイン?
4月下旬、ゴールデンウィーク前半
浮かんでないときのトレーニング
今年のハイライト③ カヤックF
10月中旬、ウロコ雲あらためサバ雲
同じカテゴリー(青物)の記事
 8月上旬、今年もサバしか勝たん? (2024-08-05 21:09)
 5月中旬、青物シーズンイン? (2024-05-12 09:49)
 4月下旬、ゴールデンウィーク前半 (2024-04-28 14:48)
 浮かんでないときのトレーニング (2024-04-27 11:06)
 今年のハイライト③ カヤックF (2023-11-19 17:37)
 10月中旬、ウロコ雲あらためサバ雲 (2022-10-17 22:05)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4月下旬、底物スロージギング
    コメント(0)